クレジットカードを作る際には、必ずカード会社による入会審査に通過する必要があります。審査基準や必要書類、発行までの流れはカード会社やカードランクによって異なる部分もありますが、基本的な仕組みは共通しています。
この記事では、クレジットカードの審査内容や発行までのプロセス、注意点について詳しく解説していきます。
審査なしで発行できるクレジットカードはある?
結論から言うと、審査なしで発行できるクレジットカードは存在しません。
クレジットカード会社は、申し込み者の返済能力を適切に審査し、利用代金を一時的に立て替える仕組みを取っているため、必ず事前審査を行います。
たとえ年会費無料や限度額が低いカードであっても、利用者の支払い能力を確認する審査は不可欠です。安全な信用取引を実現するために、どのカード会社も例外なく審査を行っています。
クレジットカードの審査基準|主に見られるポイント
クレジットカード会社は具体的な審査基準を公開していませんが、一般的に重視されるのは以下の2点です。
信用情報
信用情報とは、過去のクレジット利用履歴やローン契約状況、支払い履歴などをまとめたデータです。
期限内に支払いを続けてきたか、滞納歴がないか、といった情報が重視され、信用情報機関を通じて審査に利用されます。
本人の属性
本人の「返済能力」に関連する情報です。チェックされる主な項目は次の通りです。
- 職業
- 勤務先と雇用形態
- 勤続年数
- 年収
- 住居状況(持ち家/賃貸)
- 家族構成(独身/既婚)
これらの要素を総合的に見て、カード会社が発行可否を判断しています。
クレジットカードの審査はいつ行われる?
現在、ほとんどのクレジットカード申し込みはインターネット経由です。
ネット申し込みの場合、必要情報を入力し、支払い口座設定が完了した時点で審査がスタートします。
審査に通過すると、カードが発行され、自宅に郵送されます。カード会社によっては、審査完了から最短即日〜数日で発行されるケースもあります。
即日発行に対応するカード例:
- 【ACマスターカード】最短即日発行
- 【三井住友カード(NL)】最短5分で即時発行&Vpass登録後すぐネット利用可能
クレジットカード申し込み時に必要な書類
本人確認書類
本人確認のため、氏名・生年月日・現住所が確認できる書類が必要です。
例としては以下が挙げられます。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 住民票(発行日から6ヶ月以内)
特に、パスポートや住民票は有効期限・発行日にも注意しましょう。
年収証明書類(提出が求められる場合)
一部カードでは、年収を証明する書類の提出が求められることもあります。
対象書類の例は以下の通りです。
- 源泉徴収票
- 給与明細書
- 確定申告書
- 納税通知書
- 年金証書・年金通知書
高額な利用枠を希望する場合や、カードのランクによって提出が求められることがあります。
クレジットカードのランクと審査難易度
クレジットカードは大きく「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」「ブラックカード」などに分かれており、ランクが上がるほど審査も厳しくなります。
- 一般カード:審査難易度は比較的低め
- ゴールドカード:年収・勤続年数の基準が高め
- プラチナ・ブラックカード:厳格な審査基準と高い信用力が必要
初めてクレジットカードを作る方は、まずは一般カードを選ぶのが無難です。
クレジットカードの審査に絶対通る方法はある?クレジットカードの審査基準は非公開です。そのため、「これをすれば必ず通る」という確実な方法は存在しません。
年収や勤続年数などが参考にはなりますが、条件を満たしていても審査に落ちる場合もあります。
正確な情報を申告し、過去の信用情報に傷がないことが、審査通過への一番の近道です。
クレジットカード更新時にも審査はある?
クレジットカードは通常、有効期限を迎えると自動更新され、新しいカードが自宅に送付されます。
ただし、延滞や支払い遅延がある場合、更新を断られるケースもあるため注意が必要です。普段から支払いを滞らせず、信用力を維持しておきましょう。
まとめ|正しい理解でスムーズにクレジットカードを発行しよう
クレジットカードには必ず審査があり、信用情報や本人の属性を基準に発行可否が判断されます。
審査に絶対通る裏技は存在しないため、申込時は正確な情報を提出し、日頃から信用情報を傷つけない生活を心がけましょう。
正しい知識を持って行動すれば、自分に合ったクレジットカードをスムーズに手に入れることができますよ。