クレジットカードは、ポイント還元や支払いの手軽さから、現代生活に欠かせない存在となっています。
しかし、無意識のうちに支出を増やしてしまう危険性があることをご存じでしょうか。
この記事では、行動経済学や脳科学マーケティングの視点から、クレジットカードと支出増加の関係について解説し、賢くカードを使いこなすためのヒントをお伝えします。
クレジットカードを持つと支出は23%増える?
精神科医デビッド・クルーガー博士による著書『「お金」のシークレット―人生を変える“感情”と“お金”の法則』では、興味深いデータが紹介されています。
それによると、人はクレジットカードを持つと支出が平均23%も増えるというのです。
この現象には、いくつかの理由があります。
- ポイントが貯まることで「お得に使った」という錯覚が生まれる
- 現金を使わないため「お金を使った」という感覚が鈍る
- ネットショッピングなどで簡単に決済できるため、購買ハードルが下がる
これらの影響により、無意識のうちに支出が増えてしまいやすいのです。
なぜクレジットカードは支出感覚を麻痺させるのか?
クレジットカードを使うと、「今財布の中にいくら現金が残っているか」という感覚が薄れます。
現金なら支払うたびに財布が軽くなるため、自然と節約意識が働きますが、カード決済だとその「重み」を感じにくいのです。
結果として、必要以上に買い物をしたり、予算を超えた支出をしてしまうリスクが高まります。
また、ポイントやキャッシュバックなどの特典があると、「実質無料」のような錯覚が生じ、さらに支出を後押ししてしまうこともあります。
クレジットカード破産を防ぐためにできること
便利なクレジットカードも、使い方を誤れば「気づいたら借金が膨らんでいた」という事態に陥る可能性があります。
カード破産を防ぐためには、以下の対策が有効です。
- 毎月の利用限度額を自分で設定し、それを超えないよう管理する
- 利用明細をこまめにチェックして支出を可視化する
- できるだけリボ払いは使わず、一括払いを基本とする
- 必要のないカードを増やさない
特に「自分で利用限度額を意識する」ことが、支出をコントロールする上で非常に重要です。
まとめ|クレジットカードは「使い方次第」で味方にも敵にもなる
クレジットカードは非常に便利なツールですが、無意識に支出を増やしてしまうリスクも秘めています。
現金を使うとき以上に、「いま自分はいくら使っているのか」 を常に意識しながら利用することが大切です。
適切に管理できれば、クレジットカードはポイント還元や便利な決済手段として大きなメリットをもたらしてくれます。
賢く、計画的にクレジットカードを使いこなして、より豊かな生活を目指しましょう!